筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

 

 

皆さん、こんにちはゴールデンウィーク最終日を向かえ、少し萎えている

マリンです。皆さんはゴールデンウィークどのようにお過ごしされたでしょうか?

私は、家でテイクアウト飯をひたすら食べるという休日でした笑

皆さんも外出自粛の影響で、自炊をする人や運動不足になってしまう人も増えたのでは

ないでしょうか??

 

今回も、食事にちなんだ本の紹介です。

 

今回紹介させて頂く本はこちらです。

 『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

 著者:Testosterone

 

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

  • 作者:Testosterone
  • 発売日: 2017/06/30
  • メディア: 単行本
 

 

概要:ツイッターフォロワー100万を突破した大人気社長から健康的な食事の方法

   について学ぶ事ができます。トレーニングを行っているけれど、なかなか体型に

   変化がなく、困っているという方にはおすすめの一冊です。

 

■この本を読んだきっかけ

以前、糖質は太る原因だと発信させて頂いた手前、食生活には気をつけていましたが

やはり、「完全に制限する事は無理!!」と思いましたので、なんとか食べても太らない方法は無いのかなぁ?と考えていた時にこの本を読んでみました。

 

■この本から学べる事

・マクロ栄養管理法を利用した、健康的な体型の改造方法について
・健康的な食事の取り方について
・身体が喜ぶ、低糖質、高たんぱく質料理の作り方

 

 

■この本のポイント

 この本を読んで、著者が一番伝えたいと思われる内容を私なり一言でお伝えします。

『各栄養素に決められた、一日の摂取カロリーを超え

 なければ何を食べてもOK!』

思い出の料理のイラスト
 

皆さんは一番簡単に痩せられる方法を知っていますか?

それは、摂取カロリーよりも消費カロリーが多ければ痩せるに決まっています。

 

そこで、必要となってくるのがマクロ食事管理方法です。

 

・マクロ食事管理方法とは?

 たんぱく質・脂質・炭水化物の摂取量を数字化して食事を管理しようというもの

 です。目的別(痩せたい・現状維持・増量)と人それぞれの消費カロリーに合わ

 せて、数字は変わってきます。

 

マクロ管理方法に必要な情報は目的別の総摂取カロリーと総消費カロリーです。

皆さんは、一日に摂取すべき食事のカロリーと消費カロリー把握されていますか?

 

総摂取カロリーとは:

たんぱく質,脂質,炭水化物,の一日食べた量です。

 

総消費カロリーとは:

生活するだけで消費するカロリー(基礎代謝)+1日の運動で消費するカロリーです。

 

基礎代謝(男性の場合)=10×体重+6.25×-5×年齢+5
    (女性の場合)=10×体重+6.25×-5×年齢-161
 

1日の消費カロリー 基礎代謝×(一日の運動量)で求められます。

・運動量が多い人(基礎代謝×1.75)
・運動量が普通(基礎代謝×1.55)
・運動量が少ない(基礎代謝×1.2)

 

そして、体型別(痩せたい、現状維持、増量)に合わせてカロリーを計算します。

痩せたい人     消費カロリー×0.8
現状維持をしたい人 消費カロリー×1.0
増量したい人    消費カロリー×1.2

 

 そして、求めたカロリーを元にして、マクロ管理を行います。

 スマートフォンを使う男性のイラスト

 

■この本を読んで実践したこと

・マクロ管理方法に基づく食事管理

 

私は、自分の基礎代謝の計算や都度食材のカロリーを調べるのがめんどくさいと思ったので、

 

こちらのアプリを利用しました。

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%AB-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%AE%A1%E7%90%86/id963055562

f:id:marinboy:20200510184003p:plain

このアプリでは、体重、身長、年齢等入力を行えば、自動的に基礎代謝を計算してくれます。

その後、自分の運動量と目的別の体型に合わせて計算を行いました。

また、食べたものをこのアプリ内で検索を行えば、簡単に食べ物の摂取カロリーを調べることができます。 

私のような、めんどうくさがりでも手軽に食事の管理ができてしまいます!!

 

■経過報告

・昨日からマクロ食事管理法を実践しております。

 実践した所、私の身体に大きな変化がありました。

 それは・・・

 

 食べ物の誘惑に打ち勝てるようになりました。

 自分の摂取量を数字で管理する事により、暴飲暴食の抑制に大きく繋がりました。

 勝った人のイラスト(男性)

 そして、以外にもたんぱく質の摂取量が少ないという事、自分の一日の総摂取カロリ

 ー量は理想の総摂取カロリーよりも少ないことに気づきました。

 

 

■まとめ

・摂取カロリー内であれば、意外と体重に変動がなかった。

・何を食べてもよいので、ストレスがなかった。

・摂取カロリーを数値化することにより、食材のカロリーを意識するようになった。

 

 

食事を数値化して管理するという事は、私にとって初の心身でうまくいくか不安

でしたが、始めてみると意外と楽しかったです。

しかし、カロミルだと、自分で調理した場合、食事登録を新たにしなければいけない

ので、そこはめんどくさいなと思いました。

めんどくさいとなかなか続かないと思うので、もっと簡単に食事管理ができないか

考えながら、食生活を見直していきたいと思います。

 

 

 

 

 

話すチカラ

こんにちは、例年のGWよりも家にいる時間が長いマリンです。

 

この休み中は一日一冊本を読むと決め、アウトプット用にブログ更新をしています。

しかし。。家にいる時間が長いと、人と会話する機会も減り、なんだかそれもストレスだなと感じる事もあります。

新しい物事を生み出す為には、人とのコミュニケーションは必須だと思います。

私はもっと色んな価値観を持った方々とお話したいなと思っております。

コロナが収束して、いい気持ちで話ができる世の中に早く戻って欲しいと思います。

 

今回は、そんなコミュニケーションにちなんだ本の紹介です。

紹介させて頂く本はこちらです。

 

『話すチカラ』著者:斉藤隆 安住紳一郎

話すチカラ

話すチカラ

 

 

概要:会話をテーマに数々のビジネス書を出版されている、斉藤隆さんとTBSアナウン

   サーの安住紳一郎さんは大学時代先生と生徒という間柄。

   二人の話術のプロが対談で語った、人に喜ばれる会話術がこの一冊にぎっしり

   詰まっています。人間関係をより良くしていきたいと思っている方には一度読ん

   で頂きたい一冊です。

 

 ■この本を読もうと思ったキッカケ

・私は営業職をしており、お客様とお話する機会が多いです。

 しかし、まだお客様との距離を感じる場面というのが多々あると思っています。

 それは、相手にわかりやすく伝える力だったり、気遣いのある言葉選びが出来て

 いないからだと思います。 

 何とか、お客様の懐に入り込み、円滑な仕事を行うには?と考えた時に、

 会話力を上げるしかない!と思い、この本を読んで見ました。

 

f:id:marinboy:20200505174618p:plain

 

この本から学べる事を3つまとめました。

 

■この本から学べる事

・この人面白いと思わせる話の仕方
・話すネタの探し方
・胸に刺さる言葉の作り方
 

■この本のポイント

「会話とは言葉のプレゼントを渡す事」

 

f:id:marinboy:20200505173858j:plain

会話とは、伝え方、話し方、聞き方次第で相手をとても幸せな気持ちに

する事ができる最高のツールです。

 

限られた時間の中で、「この人と会えてよかった」と思われるような話し方

有益なネタを用意して置く事は、とても大切な事だと思います。

 

僕がこの本を読んで、明日から実践したいと思った事2つに絞りました。

 

■明日から私が実践していきたいこと

 1. 人を惹きつける話し方
 2. 「えー」「あのー」を取り除く
 
1. 人を惹きつける話し方

 抽象的な表現を具体的にする。

 例えば、「車で近くの薬局まで行った」ではなく、「ワゴンRに乗って、家から5 分 

   のツルハドラッグまで行った」と言えばイメージが具体的になります。

「最近ハマっていることはなんですか?」と聞かれたとしたら、 

 

「身体を鍛えることです。」よりも「家でYoutubeの筋トレ動画を見ながら、全力で 筋トレをすることです。」と言った方が、ツッコミどころも増えて、相手も質問をしやすいのではないのでしょうか笑

 

2. 「えー」「あのー」を取り除く

 「えっとー」や「あのー」は 話の内容がまとまっていない という雰囲気が伝わっ

 てしまい、子供っぽい印象ですし、回数が増えると少々耳障りだと感じます。

 

 「これだけは伝えたい!」という情報を強く意識して優先順位の高い情報から話す

  事を意識するだけでも「えー」や「あのー」の回数は減るそうです。

   

■明日からやるべきこと

・自分の意見、感想等を求められた時には、抽象的ではなく具体的に答える。

 抽象的になってしまった時には、後で具体的に答えられるように考えをまとめておく

 

・人と話す時には、「これだけは最低限伝えたい」という事を強く意識して話す。

 自分が話す時間は1分以内と決めて、早く言葉の選択をできるようにする。

 

今回は、まだ実践まで出来ていないので、このような形でまとめさせて頂きました。

明日から早速実践してみて、実践後の感想をまた皆さんに報告できたらなと思って 

います。しかし、明日も実践できる程、人と会話をするかもわからないですが笑

とにかく、実践あるのみです!GWを無駄にしないように、有意義な時間にして

行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

医者が教える食事術 実践バイブル2

皆さん、こんにちは。

自粛期間中、食べすぎて太ってしまったマリンです。

 

自宅にいる時間が多く、食生活が乱れて体調が悪い。。。

なんて人も多いのではないでしょうか?

私もその1人です笑

 

でも、大丈夫!!

食生活を見直すキッカケになる素敵な本をご紹介いたします!

 

今回、紹介させて頂く本はこちらです。

 

【医者が教える 食事術 実践バイブル2】 著者:牧田善二

 

 

医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70
 

 

概要:生活習慣病専門クリニック院長 牧田善二先生が20万人

   診療をしてわかった、医学的に正しい食べ方をこの一冊に

   ギュッとまとめてあります。

   世の中に出回っている、食べ物の食べ方や本当に正しい食事

   方法をしり、自分の生活を見直したい!という方にはおススメです。

 

■この本を読もうと思ったキッカケ

  私は趣味で筋トレをしており、食生活にも気をつけておりました。

  その影響で、どうしたら、もっとより良い身体作りをする事ができる

  のかなと思った時にまずは食生活から変えてみよう!!と考えていた時に

  まずは、栄養の基本から身に着けようと思いこの本を読んでみました。

 

 

この本から学べる事は3つまとめました。

■この本から学べること

・食べ物にまつわる正しい情報
・糖質の取りすぎによる命の危険性
・長生きする為の食事方法、生活習慣病への対策

 

 ■この本のポイント

 この本を読んで、著者が一番伝えたいと思われる内容を私なりにお伝えします。

 

【肥満の原因は脂質ではない糖質だ】

 

なぜ、糖質が肥満の原因なのでしょうか?

 

肥満起こる原因として、挙げられる大きな要因は血糖値の過剰な上昇です。

その血糖値を上げる大きな原因の一つが糖質取りすぎによるものです。

糖質を取った後、血糖値が急上昇すると、短い間とても気持ちがよくなります。

 

皆さんは甘いものを食べた後、幸せだー!って思う時ありませんか?

そう、その瞬間には脳からドバドバ快楽ホルモンがあふれて出ているのです。

f:id:marinboy:20200502124056p:plain

 

人は快楽を求める生き物です。

甘いものを食べた後、「あれ?意外とまだお腹へってるなぁー」と感じた事は

ありませんか?

それは、脳が「また、血糖値を上げて気持ちよくなりたい!」と身体へ指令を出して、

血糖値を急上昇させる為に、食べなさい!と動作を起こそうとしているからです。

 

そして、糖質は身体に取り込まれると血液やエネルギーに代わります。

余った糖分は肝臓にある緊急用の栄養倉庫に送られます。

しかし!!それでも、余った糖質はというと・・・無事脂肪へと生まれ変わります。

f:id:marinboy:20200502124238p:plain

 

皆さんの生活で、糖質を食べる回数はどのくらいありますか?

米、パン、麺、ジャガイモ、果物、揚げ物などなど自分が思っている以上に

糖質をとっているのではないでしょうか?

 

脂質はどうでしょうか?

実際、食事から脂質の摂取量は糖質の半分以下だと考えられます。

例えば、お好み焼きの脂質量を見てみると、糖質50.4gに対して脂質25.4g

となっています。(東京都福祉保険局より)

f:id:marinboy:20200502133621j:plain

また、脂質は糖質よりもエネルギーとして吸収されにくい性質があります。

糖質1g=4キロカロリーに対して、脂質1g=9キロカロリーある為、身体はより効率的にエネルギーを取り込もうとするので、糖質を脂肪に変え、体内にエネルギーを貯蔵する仕組みとなっています。

 

このような事から糖質は肥満の原因でもあり、生活習慣病の大きな原因の一つに

なっているようです。

 

■この本を読んで実行した事

・夕飯は糖質を食べないようにした。

私は、この本を読んでから、まずは夕飯には糖質を無くそうと心掛けました。

この本を読む前は毎日仕事終わりにコンビニによって菓子パンを買って食べていました。(500キロカロリーの内400キロカロリーは炭水化物・・・)

そして、翌日はなんだか身体が重いなぁと思うことも多かったです。

 

この生活をやめて、糖質抜きの生活を行いました。

 

すると、私の生活に大きな変化がありました。

 

それは・・・ 

 

身体のダルさがなくなり、朝の目覚めがよくなりました。

 

f:id:marinboy:20200502141110j:plain


夜、糖質を抜くことにより、血糖値の急上昇がなくなり、脳のホルモンに乱れが

なくなったことで睡眠の室が上がったことが良かったのではないかなと思います。

 

今では、早起きが得意になり、一日を長く使えるようになりました。

■まとめ

・太る原因は脂質ではなく糖質にあった

・脂質が体内のエネルギーとして占める割合は少ない

・糖質の摂取量を減らすことで、生活に良い変化があった。

 

 

今回は、私の読んだ感想、実体験を含めざっくりとお話させていただきました。

私はこの本を読んで、糖質が全て悪いとは言い切れない部分もあるのかなと

感じました。私はお米やパンはすきですし、完全に絶つということは難しいでしょ

と正直思っております笑

糖質を取ることに得られるメリットもあると思うので、次回はそういった話も踏まえて

糖質の取り方という観点でお話できたらいいなと思います。

 

今回は良い勉強になりました。コロナ生活中も何とかこの良い習慣を続けていけるようにがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポジティブ・ワード 

こんにちは、コロナウイルスの影響で外出する事が極端に減ったマリンです。

 

今日は本の紹介です。 

ニュースはコロナウイルスの事一色で、明るいニュースもなく気分は下がりますよね。。天気も良いのに外出規制で出かけられなくでストレスもたまる。

そんなメンタルを復活できる本を紹介します。

 

今回紹介する本は、

『ポジティブ・ワード』著者:メンタリストDaigo

 

概要:メンタリストDaigoからおすすめする

   未来に生きる考え方や悩み事や行き詰まりを解決する

   方法を学ぶ事ができます。

   今、悩み事を抱えている方やモヤモヤとした気分が続いている

   方には一度読んでほしい一冊です。

 

■この本を読もうと思ったきっかけ

・以前、私が仕事をしていく中で、上手くいかない事が立て続けに起こり、

 メンタルが落ち込んでいました。このままじゃいけない!!何かを変えなければ!

 と思った時にこの本を見つけ、まずは、根本的に自分の考え方を変えてみよう!

 と思いこの本を読んでみました。

 

 

■この本から学べる事

・自分らしさの見つけ方

・人生の壁の乗り越え方

・先延ばし癖をなくす方法

・ストレスを減らす人間関係の作り方

 

■この本を読んで実践したこと

 

この本を読んで、僕が実践したことを一つ紹介します。

 

【新しい事に1日1回はチャレンジする】

 

メリット:自分の人生の壁に怯む事なく立ち向かえるようになる。

     毎日がワクワクするようになる。

 

人は変化のない毎日を送っていると、飽きてしまい、やる気がなくなってしまいます。

最終的には、無気力な人になってしまうでしょう。

無気力な人になってしまっては毎日がつまらなくなってしまいますよね。。

 

ここで、私が最近やってみた、新しいチャレンジを紹介します。

 

1.朝、出勤途中でアイスを食べてみる

 

2,出勤をいつもより一時間早めてみる

3,SNSをフル活用してみる

4,興味のない雑誌を読み漁ってみる。

 

4つのチャレンジの中で一番やってみてよかったものは

『4,興味のない雑誌を読み漁ってみる』です。

 

私は今まで登山関係の雑誌には興味がありませんでした。

なので、早速登山関系の雑誌を読み漁ってみました。

すると、登山家の思想や山と日本の歴史、山グッズの便利さなどたくさんの事を学べました。

食わず嫌いではないですが、実際に食べてみるとおいしかったなんて事も

多々あるんだなと改めて感じました。

 

■実践してみて変わった事

実際にやってみると、毎日を新鮮な気持ちで朝を迎えられるようになりました。

明日はこんな新しい事をやってみようかなと思い、実践する事により、今まで自分が

知らなかった世界に一歩踏み込む事ができ、人との会話の引き出しも増えました。

 

 

■まとめ

 

1, 1日1回は新しい事にチャレンジしよう

 いつもの自分が取る行動や考えとは反対の行動をしてみよう。

 

 例:苦手な上司に挨拶をしない人→苦手な上司に元気よく挨拶をしてみる。

 

 

私は、この行動を続ける事でワクワクした毎日を迎えられるようになりました。

世の中は、悲しいニュースばかりですが、せめて心だけは明るい気持ちでいられる

ように引き続き、実践していきたいと思います。

 

 

ポジティブ・ワード

ポジティブ・ワード

 

 

 

 

 

 

 

      

1社目の面接(準備から当日の流れ)

2019年2月 私は1社目の面接を受けました。

 

1社目はリクルートライフスタイル(美容部門)の営業職です。

 

私は面接日から2週間前から履歴所の作成や面接対策をリクナビ担当者の方と打合せを

行い、面接に向けて準備していました。

工場での仕事中も面接対策のことばかり考えていました。笑

 

そして、いざ当日。 

私は、有給を取得して、住んでいる場所から車で1時間30分掛けて、

面接会場に向かいました。

 

3年ぶりに着るリクルートスーツには慣れず、肩は凝り、

高校卒業以来の面接にドキドキしたことを覚えています笑

 

面接会場はビルの3階。

私は面接会場の扉を開け、部屋の中に入りました。

部屋の中には、やさしい表情の女性面接官の方がいらっしゃいました。

「慣れない言葉遣いはしなくていいから、普段どおり答えてくれたらいいからね!」

とやさしい口調でフォローして頂いた事を覚えています。

 

私は、久しぶりの面接という空間に緊張しながらも、自分の思いを伝える為に

自信を持ち、面接に望みました。

 

 

 

 

 

田舎の転職活動の具体的な方法

僕の転職活動は、2018年1月頃~2019年4月頃まで行いました。

皆さんが転職活動を行う際、次の職のどのように探されましたか?

ハローワーク?知人の紹介?

 

私は、WEB求人サイトを利用して転職活動を行いました。

1つ目は、リクナビネクス

2つ目は、ヒルストンキャリア

 

という転職支援サイトを利用して、次の職を探しました。

「そんなの今時当たり前じゃん」と思われますが、田舎では情報が浸透しておらず、

転職をした際、知人から「そんなサイトあったんだ!」と驚かれる事も多かったです。

 

仕事の休憩時間を利用して、自分の条件に合う求人を探し、それぞれの担当者に相談して面接の日程調整をしてもらいました。

 

しかし!! 当時の僕は日勤、昼勤の交代勤務。毎日12時間労働、有給が取れない環境にいた為、転職活動の時間を作ることが出来ませんでした。

 

結果的に、転職活動はどんどん先延ばしになってしまいました。

 

そして、2019年1月 仕事が落ち着き、時間に余裕が出来ました。

僕は、初めて行動に移しました。いよいよ初めての転職活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶する技術

こんにちは、またまた久しぶりの投稿です。

 

今回紹介する本は、

『記憶する技術』著者:伊藤真

 

 

 概要:難関司法試験の合格者を続出させたカリスマ塾長から  

    数々の記憶術を学ぶことができます。 

   皆さんの日常生活から「あれなんだったっけ?」が無くなること

   間違いなしです。

   

       

■この本を読んだきっかけ

私は今、たくさんの知識を得る機会があるものの、忘れてしまう事が大半です。「せっかく教えてもらった知識、情報を忘れてしまうことはもったいない!!」

少しでも多くの知識を忘れないようにしたいと思い、この本を読んでみました。

 

■この本から学べること

・短時間できる記憶定着のテクニック

・日常生活から出来る記憶力アップ方法

・記憶力の良い人、悪い人の特徴

 

■この本を読んで実践したこと

 

この本を読んでみて、僕が実践したことを一つ紹介します。

 

【自分で自分に講義する(セルフレクチャー法とは?)】

   自分が講師になったつもりで、自分に学んだ事を再現してみましょう。

 「今日の講義は~です。ポイントは3つあります。一つ目は・・・」のように声に出

   して説明してみることが大切です。

   

 例えば、「5Gってなに?」と聞かれた時

 

Before 「超高速、超低遅延、同時多数接続ができるようになるんだよ!」 

    

After   「通信速度が超高速、超低遅延、同時多数接続ができるようになるんだよ!

       5Gになる事で今まで救えなかった命を救えるようになるよ。

       例えば、災害時には超遠隔から救助ロボットを操作できるようになるよ。

          医療現場では、日本では治療が出来ない手術も海外から遠隔操作を通じて

                  手術が出来るようになるよ。」

 

■まとめ

 

1. 自分が講師になったつもりで学んだ内容を自分に講義してみよう

 

2. うまく説明ができなかった時は、説明できなかった部分の情報の深堀をしましょう

 

3. 深堀をした上でもう一度講義をしてみましょう。

 

たくさんの情報の中から、取捨選択をする事は難しいですが、なるべく忘れずに覚えて

おきたいものです。限りある時間を有効に使えるように、今回学んだ事を実践していきたいと思います。

 

 

誰かに話すつもりで自分に話をすることで、記憶の定着が促進された気がします。

まだまだ効果を実感できていないと思うので、日々実践あるのみですね笑

 

 

 

記憶する技術 (サンマーク文庫)

記憶する技術 (サンマーク文庫)

  • 作者:伊藤 真
  • 発売日: 2016/02/08
  • メディア: 文庫